電波や光を用いて通信を行うことを「無線通信」と言う。この技術を個人的な趣味として楽しむのが、アマチュア無線であり、無線従事者の免許を必要とする。
実はドローンとアマチュア無線の免許とは深い関わりがある。
ドローンに搭載したカメラの映像をリアルタイムに送信して楽しむドローンレースが今注目を集めているが、この操縦にあたってはアマチュア無線4級の免許が必要となっている。
これはFPVの通信周波数帯として5.8GHzが使われており、日本国内での使用には制限があるためだ。
免許の取得をする方法は二通りある。
一つは、公益財団法人日本無線協会の国家試験に合格すること。
もしくは、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会等が行っている講習会を受け、修了試験に合格することである。
その後無線局の開設申請を行うことで、ようやくFPVが楽しめるというわけだ。
これらの手続きを怠ると、不法無線局と見なされ電波法違反となる。一年以下の懲役または100万円以下の罰金という罰則があるので、よく注意してもらいたい。
アマチュア無線4級の資格取得すれば、ドローンとFPVの世界がぐんと広がるだろう。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
ドローンネット社員が語る!スカイファイトを本気で推せる5つのポイント
-
オンライン取材でわかった!スカイファイトが選ばれる4つの理由
-
スカイファイトのドローン授業がすごい!子どもが夢中になるドローン×プログラミング
-
建設業でのドローン活用法を紹介!活用事例や導入メリットを徹底解説!
-
ドローン操縦者向けのGoogleマップ活用術!飛行場所の探し方やロケハンの仕方を紹介!
-
ドローンショーの仕組みを解説!演出や操縦はどうやっている?
-
ドローンを使ったスマート農業を解説!農業用ドローンの主な用途とは?
-
ドローンの免許(国家資格)の取得には年齢制限がある?何歳から取得できる
-
水中ドローンの操縦に免許は必要?水中ドローンに関する資格を解説
-
ドローンの操縦に無線技士の資格は必要?必要なケースや資格の取得方法を解説!
-
ドローン測量管理士とは?新しく登場したドローン測量の資格を取得する方法を解説!
-
海でドローンを飛ばす際の規制や必要な許可申請は?海で飛ばす時のルールを解説