「ドローン操縦士」の認知度が高まってきていますが、その一方でドローンを用いた測量業務を行う「ドローン測量士」も増えてきていることはご存知でしょうか。実は、ドローン操縦士よりもドローン測量士のほうが、求められる知識が複雑になるぶんニーズは高まっています。
そんなドローン測量士ですが、実際になるにはドローンを操縦できるだけでは駄目なのでしょうか?測量の知識はどの程度求められるのか、また仕事はどれくらいあるのかなども気になるところです。
本記事では、そんな悩みに回答すべく、ドローン測量士の業務内容や求められる知識をふまえ、ドローン測量士になる方法を解説していきます。
ドローン測量士になるには?
「ドローン操縦士」という仕事が話題に上るようになってきていますが、実はドローン操縦士よりも需要が高まっているのが「ドローン測量士」です。近年、写真測量業界はドローンによる測量が急速に普及し始めており、低コストかつ短時間で撮影から3D図面の作成ができるようになりました。
このドローン測量士になるには、「ドローン測量を行っている会社で勤務」するほか、実務経験を経て独立・開業するという2種類があります。測量は実務経験がかなり重要視されますので、まずは、ドローン測量を請け負う会社で経験を積むと良いでしょう。
ドローン測量士の業務内容と求められる知識
募集要項としては、「ドローンが操縦できる」というより、「測量や土木・建築に関する基礎知識がある」ほうが重要視されているようです。ドローン操縦技術もあると有利なものの、習得にかかる時間は多くないので、イチから教えてくれる会社も多いためです。
ほかにも、写真測量(カメラ関連知識、3D図面の作成・調整全般)の知識や、画像編集ソフトの知識は業務のメインとなりますので、あると便利です。さらに、森林が多く地形が把握しづらい場合はドローン測量ではなくレーザー測量も行いますので、レーザー測量知識もあって困るものではないでしょう。
このように、ドローンで測量を行うにはさまざまな知識・技術が必要となります。実務で覚えるのがもっとも手っ取り早いと言われる理由は、使いこなさなくてはならない機器がたくさんあるためです。
ドローン測量士に必要な資格・免許
ドローン測量士になるために、必須あるいは持っておくと有利な資格は以下のとおりです。
・普通自動車免許
・(使用するドローンによって)第3級陸上特殊無線技士
・測量士
・日本測量協会主催「地理空間情報専門技術認定」
測量という仕事の特性上、山間部などに移動することも多いため、自動車免許はほぼ必須です。使用するドローンには、特殊な無線電波が使われた大型の産業用ドローンもあるため、第3級陸上特殊無線技士(3陸特)の免許も持っておくと有利になるでしょう。
もちろん、測量士をはじめ、測量技術認定などの資格もたいへん有効に働きます。国家資格のため、独学で取得するのは容易ではありません。ちなみに、ドローン測量は資格を取らなくても業務は可能です。
まとめ
ドローン測量士になるには、ドローンの操縦技術よりも、測量や建築・土木の知識があったほうが有利です。仕事に使えるレベルまでドローンの操縦技術を高めるのと、測量の知識・経験を身につけるのとでは、後者のほうが習得に時間がかかるためです。
そのため、ドローン測量士になるには、まずドローン測量を行っている会社で勤務し、実務経験を積んでいくのが手っ取り早いでしょう。ドローンの操縦ができるなら、測量や画像編集に関する知識を基礎から学んでいけば、実際に測量をスタートできます。
近年では、独立して起業している方も多いため、測量士としてドローンを飛ばす仕事もなかなか楽しいのではないでしょうか。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
迫力満点!ドローンで空撮した凄い花火映像5選
-
【初心者向け】ドローンの基本操作と練習場所
-
ドローンの飛行には免許が必要?2022年施行の免許制度(国家資格)も解説
-
ドローンの操作方法を習得できる練習アプリおすすめ10選
-
【初心者向け】ドローンを始めるための手順とドローンの選び方
-
ドローンの保険加入は必要?選び方やおすすめドローン保険を紹介
-
ドローンの撮影は許可が必要?許可が必要になるケースと注意点
-
ドローン撮影による桜の映像5選!空撮におすすめな桜スポットや注意点も解説
-
ドローン飛行に伴う各申請方法と手順の完全マニュアル【記入例あり】
-
200g未満のドローンに適用される法規制や飛行禁止区域とは
-
【2021年最新】ドローンに関する全法律をわかりやすく解説
-
ドローンの練習におすすめ!全国のドローン飛行練習場まとめ