1999年8月に起きた、神奈川県の玄倉川水難事故をご記憶の方は多いことと思う。
念のため説明しておくと、玄倉川の中州でキャンプをしていた18人が、大雨による増水によって流され計13名が亡くなったという事故である。
再三の警告にもかかわらず、18名が中洲を離れずにキャンプを続行したらしいという報道から、世間からさまざまな反応があったことでもよく知られている。
さて、この事故では中洲にいる18名が目の前に見えている状況であったが、その激しい水流に救助隊員が渡渉を断念している。
救助ヘリコプターの出動要請も出されたものの、悪天候と強風のためにこれも断念。そもそも山間などの複雑な地形での低飛行をヘリコプターは得意としないし、出動すれば二次被害が起きる危険性があった。
結局打つ手はなく、どのような結果になったかは先に述べたとおりだ。
この時にもしも水難救助用のドローンが存在すれば、万事解決だったとまでは言わないが、なんらか別の解決策が出てきた可能性はある。
先日の記事でも「救命具の投下などは、救助の現場では無くてはならないアシスト」という意味のことを述べた。しっかりとアシストをこなすドローンの登場は、水難救助の現場をガラリと変えるだろう。
2017年の夏は暑く、降水量が多いという予報が出ている。
もちろん救助をされるような状況に陥るのはごめんだが、今後の水難救助用ドローンの進化を思うと、少しだけ安心できる夏になるのかもしれない。
こちらの記事もおすすめです→「水難救助とドローン①――アメリカ、救命具投下で少年救出」
この記事と一緒によく読まれている記事
-
ドローンネット社員が語る!スカイファイトを本気で推せる5つのポイント
-
オンライン取材でわかった!スカイファイトが選ばれる4つの理由
-
スカイファイトのドローン授業がすごい!子どもが夢中になるドローン×プログラミング
-
建設業でのドローン活用法を紹介!活用事例や導入メリットを徹底解説!
-
ドローン操縦者向けのGoogleマップ活用術!飛行場所の探し方やロケハンの仕方を紹介!
-
ドローンショーの仕組みを解説!演出や操縦はどうやっている?
-
ドローンを使ったスマート農業を解説!農業用ドローンの主な用途とは?
-
ドローンの免許(国家資格)の取得には年齢制限がある?何歳から取得できる
-
水中ドローンの操縦に免許は必要?水中ドローンに関する資格を解説
-
ドローンの操縦に無線技士の資格は必要?必要なケースや資格の取得方法を解説!
-
ドローン測量管理士とは?新しく登場したドローン測量の資格を取得する方法を解説!
-
海でドローンを飛ばす際の規制や必要な許可申請は?海で飛ばす時のルールを解説