自宅の庭でドローンを飛ばすのは違法?
ドローンを飛ばす際にはさまざまな法律上のルールに従わなければなりません。このため、時と場所をよく選ばなければなりません。特に、東京都内などではドローンを飛ばせる区域が非常に少ないので注意が必要です。
では、自分の所有する敷地でちょっとだけドローンを飛ばす、例えば、自宅の庭で地上5mの高さでドローンを飛ばすのは何らかの法律に引っかかるのでしょうか?
ドローンの飛行ルールを確認しよう
ドローンの飛行については「航空法」、「小型無人機等飛行禁止法」、「電波法」、自治体の条例などによってさまざまな規制がかけられています。以下で、航空法のルールを確認しておきましょう。
・飛行禁止区域(空港等の飛行機の離発着周辺のルート、地表又は水面から150m以上の高さの空域、国勢調査の結果による人口集中地区(DID)の上空)を避けること
・飲酒時の飛行はしないこと
・飛行前確認をすること(機体の点検や気象情報の確認など)
・衝突予防をすること(他のドローンとの間隔を空けるなど)
・危険な飛行はしないこと
・日中(日出から日没まで)に飛行させること
・目視の範囲内で飛行させること
・第三者の人や物から30m以上の距離を保つこと
・イベント会場など大勢の人が集まる場所の上空を避けること
・火薬、引火性液体、凶器、毒物などの危険物を輸送しないこと
・物を投下しないこと
以上のルールを見ると、飛行禁止区域に入っておらず、第三者の人や物から30m以上離れている場合には、自宅の庭でドローンを飛ばせるということが分かります。しかしながら、「第三者の物」には家や車だけではなく、電線や電柱、外灯、信号機なども含まれます。このため、ほとんどの庭はこの条件をクリアできないでしょう。
ただし、重さが200g未満のドローンは航空法の規制の対象外となっています。ですから、200g未満のトイドローンであれば、自宅の庭で飛ばすことができます。どうしても自宅の庭でドローンを飛ばしたいのであれば、トイドローンを使うようにしましょう。
※200g未満のドローンであっても、航空機に影響を与える恐れのある空港周辺や150m以上の高さの空域、国の重要施設周辺での飛行は禁止されています。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
産業用ドローンの特徴とは?用途やメリット、必要資格の有無など解説
-
測量業務のドローン活用が増加中!メリットやデメリット、資格など徹底解説
-
ドローン農薬散布とは?始め方やメリットから法規制・資格についても解説
-
ドローン空撮に挑戦する方必見!法律やドローン空撮の仕事、委託料金の相場など
-
水中ドローンとは何?操縦資格や選び方、ビジネス活用における展望について
-
ドローンとは何?特徴やラジコンとの違いなど基礎知識を徹底解説!
-
軍事用ドローンの問題点や今後の展望とは?現在実際に使用された機種も紹介
-
ドローン操縦士はどんな仕事で活躍できる?資格取得の必要性や将来性も解説
-
ドローンに関わる仕事は何がある?年収や求人の内容など解説!
-
ドローンのプロとして活躍できる分野とは?おすすめのプロ用ドローンも紹介
-
ドローンスクールは通うべき?選び方やおすすめスクールも紹介
-
ドローンの講習会に参加するメリットとは?選び方や全国の講習団体も紹介