ドローンの飛行許可は何歳から受けることができるのか?
ドローンを飛ばしたいと思っている人の中には、未成年者の方もたくさんいることでしょう。では、ドローンの飛行許可は何歳から受けることができるのでしょうか、許可の申請はどのように行ったらよいのでしょうか?
ドローンの飛行許可を申請する条件や方法を解説!
そもそも、どんな場合にドローンの飛行許可が必要になるのでしょうか?
まず、200g未満の小型のドローンであれば飛行許可は不要です(ただし、公園等での飛行は条例によって禁止されている場合がありますので注意が必要です)。
200g以上のドローンの場合、飛行場所と飛行方法によって許可が必要になることがあります。
まず、飛行場所ですが、空港周辺、高度150m以上、人口集中地区(DID)でドローンを飛ばしたい場合には、国土交通省や空港事務所の許可が必要です。飛行方法については、夜間飛行、目視外飛行、30m接近飛行、イベント上空、危険物輸送、物件投下を行う場合には、国土交通省の許可を得なければなりません。
飛行許可が必要な場合、国土交通省に申請書を提出することになりますが、その前に「操縦者に関する要件」を満たしていないと申請ができません。
その要件には、10時間以上の飛行経歴を有することや、航空法関係法令や安全飛行に関する知識を有すること、安全確認の能力や機体の操縦能力を持っていることが含まれます。ただし、操縦者要件に年齢制限はありません。このため、未成年者の方であっても既定の要件を満たしていれば申請することができます。
飛行許可の申請は、国土交通省が提供するオンライン電子申請システム「DIPS」で申し込むことができます。DIPSはドローンに特化したシステムで、ブラウザ上で必要な操作を行えば申請が完了するので大変便利です。
申請に必要なものは、アカウント用のメールアドレスと申請内容に応じた添付書類です。パソコンに、安全な通信のための「自己署名証明書」が入っていなければ、インストールが必要になります。
システムにログインした後の流れは、以下の通りです。
・機体情報の登録
・機体者情報の登録
・申請書作成
・申請書提出
・審査
・許可書(PDF版)の発行
・原本郵送ための返信用封筒の送付
申請したからといって必ず許可をもらえるわけではありませんが、申請方法自体は難しくありませんので、未成年者の方も含め、チャレンジしてみましょう。
なお、操縦者要件に関係する能力や知識を証明するのに、ドローンスクール等の認定証は非常に有効です。例えば、「JUIDA認定」は16歳から認定申請が可能ですので、興味のある方はスクールに通ってみてはいかがでしょうか?
この記事と一緒によく読まれている記事
-
ドローン農薬散布とは?始め方やメリットから法規制・資格についても解説
-
ドローン空撮に挑戦する方必見!法律やドローン空撮の仕事、委託料金の相場など
-
水中ドローンとは何?操縦資格や選び方、ビジネス活用における展望について
-
ドローンとは何?特徴やラジコンとの違いなど基礎知識を徹底解説!
-
軍事用ドローンの問題点や今後の展望とは?現在実際に使用された機種も紹介
-
ドローン操縦士はどんな仕事で活躍できる?資格取得の必要性や将来性も解説
-
ドローンに関わる仕事は何がある?年収や求人の内容など解説!
-
ドローンのプロとして活躍できる分野とは?おすすめのプロ用ドローンも紹介
-
ドローンスクールは通うべき?選び方やおすすめスクールも紹介
-
ドローンの講習会に参加するメリットとは?選び方や全国の講習団体も紹介
-
ドローン検定とは?取得のメリットや各級の出題範囲など解説
-
ドローン検定3級とは?難易度や試験範囲・過去問など詳しく解説