ドローンの操作距離はどのくらい?機体ごとに比較しよう
ドローンはスマホやプロポと電波でつなげて飛ばすことができますが、ホビー用の場合は2.4GHz帯を使います。ちなみにドローンレースなどで使われる5GHz帯は無許可で使用することができません。
ドローンの機体によって操作距離が違ってきますが、例えばDJI社のSparkは500m、Phantom4は3,500m、Mavic Proは4,000mが最大伝送距離としてカタログに掲載されています。
カタログ掲載の伝送距離が長いのはMavic2とMatrice200シリーズV2で、最大5,000mです。
しかしスマホのWi-Fi接続でドローンを飛ばす際は80m~100mが一般的です。
同じ2.4GHz帯の電波を使って操作しているわけですが、機体によってここまで違うのはどうしてでしょうか?さらに2,000m~5,000mでも操作できるということですが、実際にカタログ通りに操作できるのでしょうか?
ドローンの機体ごとに操作距離が違うのはなぜか?実際の操作距離はどのくらい?
機体ごとに操作距離が違いますが、伝送システムが影響していると考えることができます。例えばMavic2とMatrice200シリーズV2はOcuSync2という最新のシステムを使っているため、5,000mという数字を出すことができています。
プロポではなくスマホで操作をすると80m~100mほどになりますが、スマホそのものがドローンに効率よく電波を送受信する専用デバイスではないため限界があります。
実際にカタログ表記通りに操作できるのかという点ですが、2.4GHz帯の電波は干渉されやすいため、最大伝送距離で操作するのは非常に難しいと考えることができます。それに加えて風や障害物の影響も受けるので、500m~1500mでの操作で限界になることがあります。
さらに重要なポイントは、目視できるのが100m~300mくらいであるということです。許可なしでの目視外飛行は禁止されているので気を付ける必要があります。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
急成長するドローン市場!おすすめのドローン関連株とは?投資の注意点やタイミングも解説
-
ドローンとラジコンの違いとは?おすすめな選び方や規制も解説
-
Amazonで買える!初心者~プロまでおすすめのドローン19選
-
初心者向けからカメラ付きまで!おすすめのミニ(マイクロ)ドローン16選
-
カメラ付きドローンとは?魅力や用途、初心者向けおすすめ機種など徹底解説
-
海外・日本のドローンメーカーを一挙解説!気になるシェアランキングや代表機種も紹介
-
初心者も簡単に空撮写真を楽しめる!おすすめのカメラ付きドローンや空撮のコツを解説
-
おすすめのおもちゃドローン20選!子供に最適な機種の選び方や法規制も解説
-
カメラ付きドローンとゴーグルでFPV飛行を楽しもう!おすすめゴーグルやセットアップ方法など解説
-
Goproカメラをドローンに付けるメリットとは?装着方法やおすすめのドローンなど解説!
-
【2023年最新】カメラ付きドローンで動画撮影を楽しもう!選び方や初心者におすすめな機種など解説
-
マイクロドローンを購入するなら知っておきたい「BETA FPV」とは?cetusなど代表的機種も紹介