ドローン操作方法のモード1とモード2の違いとは?主流なのは?
ドローンを操縦する送信機には基本的に2つのモードがあります。直感的に操縦するドローンの場合、両モードを同じように使いこなすのは非常に難しいとされています。
最初に選んだモードで操縦を続けることになるので、モードの選択は重要なポイントです。モード1とモード2ではスティック操作の際の動作指示が異なります。
・モード1
右手のスティックで上昇下降、左右移動
左手のスティックで前進後進、左右回転
日本のラジコンヘリの標準となっているモード
・モード2
右手のスティックで先進後進、左右移動
左手のスティックで上昇下降、左右回転
海外で利用されている標準的なモード
モード1とモード2、おすすめはどちら?
モード1とモード2にはそれぞれのメリットとデメリットがあるので、比較しながら自分のニーズに合ったモードを選択するようにしましょう。
これからドローンを始める人、特にこだわりがない人にはモード2がおすすめです。海外メーカーのほとんどのドローンは初期設定がモード2になっています。
さらにモード2のほうが直感的に操縦することができ、ハードルが低いと言われています。
すでにラジコンヘリの操作経験がある人、ラジコンヘリの操縦もしたいと思っている人はモード1がおすすめです。すでに慣れているモード1の操作であればそのままドローン操作をスムーズに行うことができるでしょう。
モード1は、右手が利き手の人が多いので、右手のスティックで上昇下降のコントロールができるようにしたとも言われています。ホバリング機能が付いていないマイクロドローンの操縦にはモード1が適していると考える人もいます。
さらに、ドローンスクールで長年教えている先生はモード1を使っている人が多いようです。ドローンスクールや講習でどちらのモードで指導されているのかもモード選択で重要なポイントになるでしょう。
両方のモードを使いこなすのは難しいとされているので、よく考えてからモード選択をするようにしましょう。
とはいえ最終的には慣れの問題でもあるので、途中でモード変更をする場合はひたすら練習あるのみです。
この記事と一緒によく読まれている記事
-
ドローン農薬散布とは?始め方やメリットから法規制・資格についても解説
-
ドローン空撮に挑戦する方必見!法律やドローン空撮の仕事、委託料金の相場など
-
水中ドローンとは何?操縦資格や選び方、ビジネス活用における展望について
-
ドローンとは何?特徴やラジコンとの違いなど基礎知識を徹底解説!
-
軍事用ドローンの問題点や今後の展望とは?現在実際に使用された機種も紹介
-
ドローン操縦士はどんな仕事で活躍できる?資格取得の必要性や将来性も解説
-
ドローンに関わる仕事は何がある?年収や求人の内容など解説!
-
ドローンのプロとして活躍できる分野とは?おすすめのプロ用ドローンも紹介
-
ドローンスクールは通うべき?選び方やおすすめスクールも紹介
-
ドローンの講習会に参加するメリットとは?選び方や全国の講習団体も紹介
-
ドローン検定とは?取得のメリットや各級の出題範囲など解説
-
ドローン検定3級とは?難易度や試験範囲・過去問など詳しく解説