新しいドローン用電波169MHz帯、リモートフライト成功

更新日: 2018.05.08 公開日: 2017.08.02
img

情報通信研究機構(NICT)と産業技術総合研究所(産総研)は、ロボットやドローン用として新たに使えるようになった周波数帯のひとつである169MHz帯を使ってのドローンの遠隔制御飛行を行い、成功した。

今回、利用された169MHz帯は、2016年8月からロボットやドローン用に利用できるようになった周波数帯のひとつだ。

従来のドローンの多くは、無線LANと同じ2.4GHz帯を使ってコントロールされていた。しかし、2.4GHz帯は建物などによって遮られやすく、1kmほど離れたリモートコントロールでは安定して運用することが難しかった。

一方、169MHz帯は2.4GHz帯と比べて、障害物を回り込んで電波が届きやすい周波数帯。
ただし、利用できるのはあわせて約400kHz幅のため伝送速度は遅くなるというデメリットがある。そのため、通常は169MHz帯はバックアップ用としての想定がされている。だが、これまで169MHz帯を使ってのドローンの飛行評価は行われておらず、通信品質に関するデータも無かった。

実験では、920MHz帯の装置に169MHz帯のデバイスとアンテナを追加し、同じケースに収納し、手動あるいは自動で2つの周波数帯をリモートで切り替えてのドローンの飛行に成功した。

高度30m程度でのテストでは、920MHz帯では操縦コマンドが機体に届くまで60ミリ秒程度。169MHz帯では2秒ほどかかったほか、テレメトリの伝送速度も920MHz帯の半分に落ちた。が、遅延はあるものの、ドローンの飛行そのものに問題はなかった。

さらに、今回の実験では滞空するドローンを中継器にして、さらに遠くにあるドローンを遠隔制御するマルチホップ中継制御も成功した。

NICTと産総研の研究グループの田所諭プログラム・マネージャーによると、既存の周波数では人命救助などの際に被災地域や山間部では安定した通信ができず、目視範囲外でのロボットのモニタリングも不可能だったという。今回の実験を受け、ドローンの目視外飛行の実用性と安全性が高まるだろうとコメントした。

参照:「新しいドローン用電波の169MHz帯、NICTと産総研がリモートフライトに成功

利用目的からドローンに
ついて知る